マガジン新人賞統計データ考察

面白いデータが掲載されていたので考察してみる。数値的な考察を提供してくれている所は少ないので貴重。

f:id:torini:20160317085545j:plain

まずはジャンル。割とバランスよく分類されているので、ジャンル毎に数を決めて採用していると予測できる。ファンタジーが多いのはジャンルとしての定義が広いからだろう。能力バトルモノは全部ファンタジーに入るだろうし、読み切りだとどうしても驚かせる展開が必要になる。実際、「インフェクション」のようなサバイバルモノや「神さまの言うとおり弐」や「リアルアカウント」などのデスゲームはファンタジーに分類されかねない。
やや不思議なところとしてはマガジンではSFっぽい作品は現在連載していない。それなのに一定数受賞している。「エアギア」などメカを描くのが上手な作品は存在したが、ロボロボしいのは見た覚えがあまりない。描きたい人は多いが需要がないコンテンツなのだろうか。

f:id:torini:20160317091433j:plain

次に年齢のデータだが、ここはあまり気にしても仕方ないだろう。恐らく漫画を仕上げるだけの時間を確保できる年齢が多くなっていると考えられる。

ページ数に関しては通常の連載の2倍くらいのページが多いが、注釈によると現在50P以内という制限があるらしい。そして、グラフを見た所50Pいっぱいを使っている作品が結構ある。これはエントリーシート提出時の空欄を作らない日本人の精神を感じてしまい、もう少しなんとかならないのかとは思ってしまう。なんで50Pにしたのか?という意図が努力アピールじゃなく理由を説明できるならアドバイスをする人も改善案を出していけるだろう。

そして、一番下の気になるデータあれこれの項目が一番面白い。
本文にも書いてあるが、ヒロイン不在の作品が40%もあるらしい。少年漫画を考えるとヒロインの登場頻度はおいておくと多くの漫画にヒロインは登場する。お色気要素に至っては12%という低さになっている。これは漫画を描く人は露骨な人気取りを毛嫌いしている人が多いのではないだろうか。それにも関わらず新連載の1話目にサービスカットを置くことは相変わらず多く、その度に私は残念な気持ちになる。せっかくデータを取る気概があるのなら、サービスカットの有無により作品の人気が変動するかどうか統計を取って欲しい。それで明確な結果が出たのなら漫画も商売なので仕方ないと諦めもつく。
漫画は懐が広いのでハッピーエンド以外の作品もそこそこある。それでもハッピーエンドが多いのは少年誌ならではかもしれない。
見開きに関しては電子書籍派としては読みにくいので無くしていってもらった方が良い。割合を見た感じとりあえず入れている人も多そうに感じる。見開きだから良かったというのを今まで感じたことがないので偏見かもしれないが。阿弥陀流 無無明亦無は面白かったけど。
コマの数に関しては他の漫画を見返してみても偏りがあるので参考程度かなという感じもする。例えば見開きがあった場合や戦闘シーン、競技シーンでは大きく偏ることが予想できる。中央値を取った方が良かったかもしれない。

f:id:torini:20160317095816j:plain

こちらのデータも中央値を取った方が良さそうなデータでもったいない。特にスポーツモノの題材にサッカーを選んで登場人物が10人とかいたらブレそう。関係性が描かれた人物だけを登場人物に加えていたのならそこまで大きく変動しないので問題なさそうだけども。
まー、そもそも母数が10以下なので細かく考えても仕方ない気もする。
しかし、40Pの中で場面転換が10回近く行われるのは読み切りならではかもしれない。4P毎に場面転換とはせわしない。こういうデータを見ると場面転換が1回もないストーリーを期待してしまうあたり天邪鬼である。

そして、連載獲得率についてネガティブな事は書けなかった為だろうが明らかに読み取れる傾向について語られていない。グラフが明らかに右肩下がり、回数を追うごとに連載獲得率が下がっているのだ。これはネットで話題になり連載を獲得するような人が増えた(新人賞外経由での連載が増えた)ことも影響しているのではないかと思う。実際、本誌に掲載されている「徒然チルドレン」はそのタイプの漫画だったと記憶している。
個人的に現代においてコンペ方式(多くの応募の中で良いものだけに賞与を払う)は不誠実だと思うし、特定の専門家数十人が判断するよりもお客さんに直接聞いてその評価に値する賞与を漫画家に還元する方が紳士であると思う。
今、ただ切り捨てられる人にとっては小銭を稼げるweb漫画や同人誌の方がよっぽど有益で連載に近いものとなってしまっているのではないだろうか。

引用

週刊少年マガジン 2016年16号 299~301ページ